
丹羽公雄氏 プロフィール
1972年
丹生潔教授指導のもとに、X粒子(チャーム粒子)の研究を開始する
1975年
原子核乾板飛跡自動読取装置の開発実用化研究
準自動解析装置の基本原理、全自動解析装置の基本原理を発案
若手を指導し、世界初の原子核乾板飛跡自動読取装置を開発
今日の大規模実験で使用できるまでに発展させる。
1978年
原子核乾板・カウンター複合実験技術を創案し、
チャーム粒子・ビューティ粒子、ニュートリノの研究を行なう。
1988-92年
ダブルハイパー核・Hダイバリオンの研究
KEK・E176実験(名大-京大共同研究)名古屋大学側代表。
ダブルハイパー核の検出に成功(世界初)(1991)
1990年-
ニュートリノ振動の短基線における研究
CHORUS実験の日本側代表
1994年-
タウニュートリノの検出及びその性質の研究DONUT実験の日本側代表
世界初のタウニュートリノ反応の検出に成功(1998)
1999年-
ニュートリノ振動の長基線における研究
OPERA実験の日本側代表(OPERAのCo-Spokesman)
2004年
「原子核乾板全自動走査機によるタウニュートリノの発見」で
平成16年度仁科記念賞を受賞
2010年-
「OPERA実験においてタウニュートリノ反応の最初の候補1例を検出」
これまでに5例のタウニュートリノの出現を確認し、
日本物理学会 第21回論文賞を受賞