西田篤弘氏 ご略歴

(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 名誉教授、日本学士院会員)


 1954年 愛知県立明和高校卒業
 1958年 東京大学理学部地球物理学科卒業
 1981年 文部省宇宙科学研究所教授、東京大学理学部教授(併任)
 1996年 文部省宇宙科学研究所長
 2006年 国際宇宙空間学会(COSPAR) 宇宙空間科学賞
 2008年 日本学士院会員
 2012年 文化功労者

 学部4年在学時の1957年にスプートニク衛星打ち上げに遭遇し、宇宙空間科学の発展を予見してこの分野に入る。
 衛星観測データと地磁気変動の汎世界的分布データとの総合解析によって、磁気リコネクションを要とする磁気圏ダイナミックスのパラダイム形成に寄与し、1978年にGeomagnetic Diagnosis of the Magnetosphere (Springer)を刊行した(露訳も出版された)。
 80年代からは複数の衛星から成る国際的なネットワーク観測計画ISTPに参加し、日米協力によるGeotail衛星計画を企画・主導した。JAXA宇宙科学研究所が開発したこの衛星はNASAによって1992年に打ち上げられ、高感度のプラズマ測定器等によって宇宙空間プラズマ研究を流体力学のレベルから粒子運動論のレベルに深め、90年代の磁気圏観測衛星中で最も成功したミッションと評価された。
 2000年代には国際協力の範囲をアジアと地球科学全般に広げ、アジア大洋州地球科学会AOGS (Asia Oceania Geosciences Society)の立ち上げに参加した。